2025 .07.21
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは!
SCS3年目のちなっていです!
最近暖かくなってきましたね。
そう、早稲田ではもうGWです。
GWということは5月はもうすぐそこ。
そして5月といえば……
入会シーーーーーズンッ!ですね
SCSは年中入会を受け付けているので5月だけではないのですが!笑
現在新歓練習会に参加してくれている新入生も、
これから参加しようと思ってくれている人も、
「どうやって入会するんだろう??」
と少なからず疑問がありますよね><
ですので!この記事で、今から入会までの流れを説明させてもらいます★
ぜひ参考にしてください(^o^)
**入会までの行事の流れ**
①新歓練習会
今行っている新歓練習会です。
初めてアカペラに触れる良い機会です!
全部で8曲取り扱います。
残りは
30日(火)@学生会館B103(要注意!)
5月8日(水)@西早稲田(理工)キャンパス
…練習曲「夜空ノムコウ」「That's the way it goes」
13日(月)@西早稲田キャンパス※まとめの会
…まとめの会では、今まで歌ってきた8曲から好きな曲を一曲選べます!
すべて18:30~です^^
18:00に大隈講堂前集合していただければ
サークル員が会場までご案内します!
*参加しなくても入会はできますが、サークルの雰囲気を知ったり、
同期や先輩と仲良くなったり、なにより初めてアカペラに触れる絶好の機会です!
②新歓ライブ
5月11日11:00~19:30@学生会館B201
で開催します新歓ライブ!!入退場自由ですので出たり入ったりしながら
聞いて行ってください♪最後の部に近づくとOBバンドなど普段聞けない演奏も聞けますので
要チェックですよ!
20:30~高田馬場で交流会も行います★
ぜひ参加してください^^
③5月総会
5月12日(日)@学生会館西棟:新入生18:00~
はい!ついにこの総会で入会を受け付けます!
SCSのサークル員である資格は
1.サークル費を納めていること
2.どこかのセクションに所属していること
です!
セクションとは、主にサークルライブの運営にかかわる仕事をする係のことです。
様々なセクションがありますので、自分に合ったセクションを選んでください^^
前回の練習会からセクション紹介の冊子を配っています!ぜひご参考にどうぞ!
この総会ではそのセクション決めを行います!
ですので、新入生の方はぜひ!ぜひ!参加してください^^
総会来れないよ!という方で入会される方も個別で対応します。
④新人練習会
全8回
5月16日(木)20日(月)24日(金)28日(火)
(後半4回の日程は5/12の総会で決まります)
@西早稲田キャンパス
18:30~
新歓練習会で扱った曲を参考に、より深くアカペラの経験を積みます!
自分達のバンドで使えそうな練習方法などのヒントを得られるチャンスです!
入会をすでに済ませた人の参加がほとんどですが、
新人練習会から参加して入会ももちろんできます!
そのあたりの相談もぜひ気軽に問い合わせてください★
以上が入会までの流れです!
ご不明な点などあれば
nyukai@scs.gr.jpまでメールください!
SCS3年目のちなっていです!
最近暖かくなってきましたね。
そう、早稲田ではもうGWです。
GWということは5月はもうすぐそこ。
そして5月といえば……
入会シーーーーーズンッ!ですね
SCSは年中入会を受け付けているので5月だけではないのですが!笑
現在新歓練習会に参加してくれている新入生も、
これから参加しようと思ってくれている人も、
「どうやって入会するんだろう??」
と少なからず疑問がありますよね><
ですので!この記事で、今から入会までの流れを説明させてもらいます★
ぜひ参考にしてください(^o^)
**入会までの行事の流れ**
①新歓練習会
今行っている新歓練習会です。
初めてアカペラに触れる良い機会です!
全部で8曲取り扱います。
残りは
30日(火)@学生会館B103(要注意!)
5月8日(水)@西早稲田(理工)キャンパス
…練習曲「夜空ノムコウ」「That's the way it goes」
13日(月)@西早稲田キャンパス※まとめの会
…まとめの会では、今まで歌ってきた8曲から好きな曲を一曲選べます!
すべて18:30~です^^
18:00に大隈講堂前集合していただければ
サークル員が会場までご案内します!
*参加しなくても入会はできますが、サークルの雰囲気を知ったり、
同期や先輩と仲良くなったり、なにより初めてアカペラに触れる絶好の機会です!
②新歓ライブ
5月11日11:00~19:30@学生会館B201
で開催します新歓ライブ!!入退場自由ですので出たり入ったりしながら
聞いて行ってください♪最後の部に近づくとOBバンドなど普段聞けない演奏も聞けますので
要チェックですよ!
20:30~高田馬場で交流会も行います★
ぜひ参加してください^^
③5月総会
5月12日(日)@学生会館西棟:新入生18:00~
はい!ついにこの総会で入会を受け付けます!
SCSのサークル員である資格は
1.サークル費を納めていること
2.どこかのセクションに所属していること
です!
セクションとは、主にサークルライブの運営にかかわる仕事をする係のことです。
様々なセクションがありますので、自分に合ったセクションを選んでください^^
前回の練習会からセクション紹介の冊子を配っています!ぜひご参考にどうぞ!
この総会ではそのセクション決めを行います!
ですので、新入生の方はぜひ!ぜひ!参加してください^^
総会来れないよ!という方で入会される方も個別で対応します。
④新人練習会
全8回
5月16日(木)20日(月)24日(金)28日(火)
(後半4回の日程は5/12の総会で決まります)
@西早稲田キャンパス
18:30~
新歓練習会で扱った曲を参考に、より深くアカペラの経験を積みます!
自分達のバンドで使えそうな練習方法などのヒントを得られるチャンスです!
入会をすでに済ませた人の参加がほとんどですが、
新人練習会から参加して入会ももちろんできます!
そのあたりの相談もぜひ気軽に問い合わせてください★
以上が入会までの流れです!
ご不明な点などあれば
nyukai@scs.gr.jpまでメールください!
PR
本日の新歓練習会は18:30から理工キャンパス101教室で行います!
場所が分からない人は、18:05までに大隈講堂前にいって頂ければ誘導が出ます!
練習曲はひとり・未来予想図Ⅱの2曲です。
お待ちしています!
場所が分からない人は、18:05までに大隈講堂前にいって頂ければ誘導が出ます!
練習曲はひとり・未来予想図Ⅱの2曲です。
お待ちしています!
こんにちは!2年目まゆちゃんです!
今日は第6回目!
理工キャンパス56号館101に集合です
開始時間は18:30!
曲は前回と同じく、
未来予想図Ⅱ
ひとり
です
お待ちしております(*^^*)❤
今日は第6回目!
理工キャンパス56号館101に集合です
開始時間は18:30!
曲は前回と同じく、
未来予想図Ⅱ
ひとり
です
お待ちしております(*^^*)❤
2013 .04.26
――――今年も戦いが始まった。
新入生の皆はご存知だろうか。かつてSCSには大食い戦士たちがいたことを。
「上手くなりたくば喰らえ!!!
朝も昼もなく喰らえッッッッ
食前食後にワセ飯を喰らえッッ
飽くまで食らえッッ
飽き果てるまで食らえッッ
喰らって喰らって喰らい尽くせッッ 」
ある戦士によると食べることとアカペラの上達は密接に関係するという。(保障はしない)
ーさあ、今年はどんな戦いになるのか!!大食いの果てには何が見えるのか!!
(この連載ではワセ飯を紹介していくので興味のある方、一緒に行ってみたい方はコメント等どしどしリアクションお待ちしてます!)
大食いクエストの幕開けといえば、すき家のキング盛り。
http://ameblo.jp/scs-shinkan2012/entry-11252107634.html
去年始まったこの戦いの幕開けもまたキング盛りであった。あくまでも初級者向け。ついに大食い初参戦となったゴトウは完食に至ることが出来るのか・・・

まずはSCSのええ声大食い戦士・キタヤマの元へキング盛りが届く。米は並盛りの3倍、肉は6倍あるというこのキング盛り。となりのおじさんも驚きを隠せない。

続いて色々秘めたる大食い戦士・ツミキと戦士見習い・ゴトウにもキング盛りが・・・この時点で肉が18人前。店員に「15分ほどかかりますがよろしいですか?」と聞かれる始末。いい迷惑だ。
着々と食べ進むキタヤマとツミキ。この2人、どうやら本物だ。軽々と平らげてしまった。今年の戦いはSCSの圧倒的優位と思われる。
その一方で、途中で何度も止まってしまうゴトウ。もう無理かと思う瞬間を迎えながらも伝説のフードファイター・ツキタニ達の応援を受け、なんとか食べ進む。
・・・ちなみにこの日ツキタニはキング盛りなどあまりに余裕すぎて挑戦すらしていない。さながらモンスターボックスの池谷の如き風格である。
ピンチになりながらもスイッチを入れつつなんとかゴトウも完食!!

歴代の大食い戦士によればキング盛りは初級も初級だという・・・前途多難である。
これはまだまだ序章。旧人・新入生問わず、さらなる挑戦者の出現を我々は待ち望んでいる。
――――いつ食うのか?今でしょ!!
新入生の皆はご存知だろうか。かつてSCSには大食い戦士たちがいたことを。
「上手くなりたくば喰らえ!!!
朝も昼もなく喰らえッッッッ
食前食後にワセ飯を喰らえッッ
飽くまで食らえッッ
飽き果てるまで食らえッッ
喰らって喰らって喰らい尽くせッッ 」
ある戦士によると食べることとアカペラの上達は密接に関係するという。(保障はしない)
ーさあ、今年はどんな戦いになるのか!!大食いの果てには何が見えるのか!!
(この連載ではワセ飯を紹介していくので興味のある方、一緒に行ってみたい方はコメント等どしどしリアクションお待ちしてます!)
大食いクエストの幕開けといえば、すき家のキング盛り。
http://ameblo.jp/scs-shinkan2012/entry-11252107634.html
去年始まったこの戦いの幕開けもまたキング盛りであった。あくまでも初級者向け。ついに大食い初参戦となったゴトウは完食に至ることが出来るのか・・・
まずはSCSのええ声大食い戦士・キタヤマの元へキング盛りが届く。米は並盛りの3倍、肉は6倍あるというこのキング盛り。となりのおじさんも驚きを隠せない。
続いて色々秘めたる大食い戦士・ツミキと戦士見習い・ゴトウにもキング盛りが・・・この時点で肉が18人前。店員に「15分ほどかかりますがよろしいですか?」と聞かれる始末。いい迷惑だ。
着々と食べ進むキタヤマとツミキ。この2人、どうやら本物だ。軽々と平らげてしまった。今年の戦いはSCSの圧倒的優位と思われる。
その一方で、途中で何度も止まってしまうゴトウ。もう無理かと思う瞬間を迎えながらも伝説のフードファイター・ツキタニ達の応援を受け、なんとか食べ進む。
・・・ちなみにこの日ツキタニはキング盛りなどあまりに余裕すぎて挑戦すらしていない。さながらモンスターボックスの池谷の如き風格である。
ピンチになりながらもスイッチを入れつつなんとかゴトウも完食!!
歴代の大食い戦士によればキング盛りは初級も初級だという・・・前途多難である。
これはまだまだ序章。旧人・新入生問わず、さらなる挑戦者の出現を我々は待ち望んでいる。
――――いつ食うのか?今でしょ!!
2013 .04.26
こんにちは!3年目の志羅山です!
新歓練習会も折り返しですね。SCSの新歓はまだ続くので、音楽サークルで迷っている方、ちょっと興味があるぞ?という方、是非SCSの新歓に来てみてください!
ところで、既に練習会に参加した新入生の皆さんはお分かりかと思いますが、歌うためには音取りが必要不可欠です!これが出来なければ何も始まりません。
正確な音感を持っている人を除けば、音取りは音を出してくれる道具が無ければ出来ません。
そこで必要なのがキーボードなどの鍵盤楽器です!
おそらく今流通していて持ち歩ける大きさのものではCASIOのSA-46が一番お手頃ではないでしょうか。

電気店などにも売っていますがインターネットで購入すると安いみたいですよ笑
ちなみに僕も入会当初からこれを使っています!
スマホのアプリはお手軽ですが押しにくい、同時に出せる音が少ない等の欠点があるので、僕はキーボードを買う事をオススメします。
さて、本題に移りますが、皆さんはドレミファソラシドを正確に歌えますか?
「何を言ってるんだコイツは・・・」と思われるかもしれませんが、ドレミファソラシドをきちんと正確に歌える人はあまりいないのではないでしょうか。
まず鍵盤でド(ドじゃなくてもいいですが)を出してみましょう。そして自分で「ドー」と歌ってみます。
まずこの段階でキーボードと全く同じ高さの「ド」を出せているでしょうか?
これが出来ない人はとにかく、機械と全く同じ高さのドが出せるようになりましょう。
ピアノの音だとわかりづらいという人は、音の種類を変えてやってみましょう(僕はよくSA-46では68番を使います)。
次に、ドだけを鍵盤で鳴らして、そこからドレミファソラシドと歌ってみましょう。
あるいは、上からドシラソファミレドと歌ってみましょう。
最後のドはちゃんと鍵盤と同じ高さ音になっているでしょうか?
途中のファやラは、低くなったり高くなったりしていませんか?
このように音階を正確に歌えるようになることは、アカペラにおいて非常に重要です。
入会時は「ちょっと低いド」しか出せなかった僕も、今は白鍵の音は(完璧ではないですが笑)自分で出せるようになりました。
他にも、ルート音のみを鍵盤で出してその3度、5度、7度を自分で出す練習、曲の和音を一つずつ、自分の音以外の音を鍵盤で鳴らし、そこに自分の音を入れる練習等、鍵盤を使った練習法は沢山あります!
是非皆さん、鍵盤と仲良くなりましょう!
新歓練習会も折り返しですね。SCSの新歓はまだ続くので、音楽サークルで迷っている方、ちょっと興味があるぞ?という方、是非SCSの新歓に来てみてください!
ところで、既に練習会に参加した新入生の皆さんはお分かりかと思いますが、歌うためには音取りが必要不可欠です!これが出来なければ何も始まりません。
正確な音感を持っている人を除けば、音取りは音を出してくれる道具が無ければ出来ません。
そこで必要なのがキーボードなどの鍵盤楽器です!
おそらく今流通していて持ち歩ける大きさのものではCASIOのSA-46が一番お手頃ではないでしょうか。
電気店などにも売っていますがインターネットで購入すると安いみたいですよ笑
ちなみに僕も入会当初からこれを使っています!
スマホのアプリはお手軽ですが押しにくい、同時に出せる音が少ない等の欠点があるので、僕はキーボードを買う事をオススメします。
さて、本題に移りますが、皆さんはドレミファソラシドを正確に歌えますか?
「何を言ってるんだコイツは・・・」と思われるかもしれませんが、ドレミファソラシドをきちんと正確に歌える人はあまりいないのではないでしょうか。
まず鍵盤でド(ドじゃなくてもいいですが)を出してみましょう。そして自分で「ドー」と歌ってみます。
まずこの段階でキーボードと全く同じ高さの「ド」を出せているでしょうか?
これが出来ない人はとにかく、機械と全く同じ高さのドが出せるようになりましょう。
ピアノの音だとわかりづらいという人は、音の種類を変えてやってみましょう(僕はよくSA-46では68番を使います)。
次に、ドだけを鍵盤で鳴らして、そこからドレミファソラシドと歌ってみましょう。
あるいは、上からドシラソファミレドと歌ってみましょう。
最後のドはちゃんと鍵盤と同じ高さ音になっているでしょうか?
途中のファやラは、低くなったり高くなったりしていませんか?
このように音階を正確に歌えるようになることは、アカペラにおいて非常に重要です。
入会時は「ちょっと低いド」しか出せなかった僕も、今は白鍵の音は(完璧ではないですが笑)自分で出せるようになりました。
他にも、ルート音のみを鍵盤で出してその3度、5度、7度を自分で出す練習、曲の和音を一つずつ、自分の音以外の音を鍵盤で鳴らし、そこに自分の音を入れる練習等、鍵盤を使った練習法は沢山あります!
是非皆さん、鍵盤と仲良くなりましょう!