忍者ブログ
HOME
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
4

2025 .07.21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013 .05.11
こんにちは!
サークル会計のあずさです^^

ただいま学生会館B201にて、新歓ライブ開催中ですよー!!

ところで、新歓ライブの次は、明日、5月総会があります☆
SCSは5月総会から、新入生の入会を受け付けます。
5月総会以降ならいつでも入会できるので、練習会とかでも気軽に声をかけてくださいねー!!

また、入会に際して入会費2000円・前期サークル費4000円の計6000円を納めていただく必要があります。
明日入会するぞって思っている方は、6000円にぎりしめて総会にきてくださいね^^

それでは(・ω・)/
PR
新入生の皆さん、アカペラ楽しんでますかー!!??
新歓練習会、新歓ライブなど一通り新歓行事が終了した後、多くの新入生の皆さんがサークル員となった5月後半に、今度は新人練習会という行事があります。新歓練習会は「新入生にアカペラに触れてもらう事」が目的だったのに対し、新人練習会は「基礎を身に付け、演奏技術の向上を目指す」事が目的の行事です。
勿論この期間にも入会は受け付けていますので、初めてくる新入生の皆さんも参加可能です!是非ご参加ください!

日時… 5/16(木)、5/20(月)、5/24(金)、5/28(火) 18:30~21:00
   (これに加えて、6月上旬に後半4回が加わりますが、日程は5/12(日)の5月総会で決定します)
場所… 早稲田大学理工キャンパス56号館教室(予定)
内容… 見本演奏・バンド練・発表・反省会

<音取りについて>
基本的に全て旧人(サークルの上級生)が音から教えていた新歓練習会と違い、音取りはサークル入会後の活動と同じように、事前に各自でやってきて貰います
実際のバンドの練習は音取りも然ることながらその次の段階も非常に重要なので、バンド練習をより有意義にするためにこのような形式を取ります。
「その曲の楽譜を持っていない!」という新入生の皆さんには、個別に楽譜とMIDI(楽譜の演奏データ)を送りますので、ご安心くださいm(_ _)m(詳細は下へ)

※MIDIって何?...ここでいうMIDIは、その曲の各パートの演奏データの事で、「それぞれのパートのラインをピアノで弾くとこんな感じだよ!」というものです。音取りの参考にしてください!

<バンド・バンド練について>
新歓練習会では、バンドはその場で希望パートを取って組んでいましたが、新人練習会は事前に参加申し込みメールを送っていただき事前にこちらでバンドを組みます。これは、原則としてバンド練習は旧人を組み込んで実施するためです。 また、いきなり歌うところから始めていた新歓練習会と異なり、新人練習会は発声練習・和音練習の2種類をすべてのバンドにメニューとしてやって貰います。これによってその後活用していける基礎練習を皆さんに知って貰います。
新人練習会では、ヘルプ的な役割で入る事が多かった旧人が、実際にバンドメンバーとしてバンドに入り、練習を進行していきます。その中で、皆さんには音楽の基礎やバンド練習の進め方を学んで貰えたらと思っています。

<発表・反省会について>
発表の形式は基本的に新歓練習会と同様です。今回は発表の後に反省会をバンド毎に行なってもらい、旧人を中心にバンド・個人に対してのフィードバックを行なって貰います。また、発表を聴いている旧人には、バンド・個人に宛てたアドバイスをコメントペーパーとして書いてもらい、それも発表終了後集めてバンドへ渡します。

<前半4回と後半4回の違い>
後半4回の日程は5月総会で決まった新人ライブプロデューサー(セクション紹介冊子参照)を中心に確定し、後半4回の進行は新人プロデューサー中心に行なって貰います。基本的な内容は前半4回と同じですが、バンドはなるべく新人だけで組み、旧人はバンド練のサポートとして入るという部分が異なります。また、前半4回は課題曲が決まっていますが、後半4回は改めて最初の方からおさらいしようということで、各回で1曲ずつ選択する形になっています。

<曲に関して>
第1回(5/16) ... Olivia (I'm Listening)
第2回(5/20) ... ひとり
第3回(5/24) ... 未来予想図Ⅱ
第4回(5/28) ... 夜空ノムコウ
第5回 ... Stand By Me / Why Do Fools Fall In Love
第6回 ... In The Still Of The Night / Olivia(I'm Listening)
第7回 ... ひとり / 未来予想図Ⅱ
第8回 ... 夜空ノムコウ / That's The Way It Goes

<参加に関して>
参加を希望する新入生の方は、件名を「新人練習会参加」にし、
・本名、ニックネーム
・参加日(5/16(木)、5/20(月)、5/24(金)、5/28(火) 第5回以降は5月総会以降に改めてメールを送って貰います。)
・歌える・歌おうと思っているパート
・備考(備考には、途中までしかいられない等時間の都合がある方はそれをご記入ください。
     また楽譜やMIDIを希望する方はその曲名を添えてご記入ください。複数可能)

を明記の上、scs_shinkan2013@hotmail.co.jp受付は5/1〜で締切は参加したい練習会の3日前の23:59まで(例、5/16に参加したい場合5/13の23:59)となります。前半4回に関して予定が分からない場合は分かっている分だけで構いません。参加出来る事がわかり次第改めてメールを送ってください。


沢山の新入生の皆さんのご参加、お待ちしております!!
ご質問等あればここにコメントして頂くか、nyukai@scs.gr.jpまでご連絡下さい。
こんにちは!2年目の袴田です!

5月11日(土)は新歓LIVEです!
場所は学生会館の地下【B201】(当日学生会館内でサークル員の誘導アリ)で【11:00~19:30】までSCSの現役バンドから卒業バンドまで多種多様なバンドがいっぱい見れます!!!もちろん、無料で見れます!

時間が長いので好きなときに来て好きなときに休憩にいってもらって大丈夫です!
まだ説明会も受けてないし不安と言う人も、この日に来てもらえれば説明などもあるので心配はいりません!

またライブ後には宴会もあります!
以下詳細です。

20:30~22:30
場所:甘太郎 高田馬場店
会費:焼肉食べ放題 1人 3000円 (新入生 2000)
ドタ参も受け付けていますので、奮ってご参加ください!

たくさんの新入生のみなさんのご来場、心よりお待ちしてます\(^_^!
新入生の皆さん、こんにちは!照明セクション長の3年目、細川千夏といいます。
ここでは照明セクションの仕事の内容を紹介します。


1.照明とはなんぞや
SCSには年四回サークルライブがあります。(夏、新人、冬、春)このすべてのライブはホールを借りて上演します。サークルライブで演奏するときに照明がついていなければ演者の顔は見えませんね。そう、まず「演者の顔を照らすこと」が照明の第一のお仕事です。まああたりまえですね笑。そして、ホールは数百人のお客さんが入るような場所でもちろんステージも大きいので、ただ照明がついているだけじゃ寂しいと思いませんか?また、SCSのライブでは色んなジャンルの曲を歌うバンドが集まって一つのライブになるので、そのすべてのバンドが同じ照明でもつまらないと思いませんか?もう一つの照明の仕事は「バンドの演奏を照明で演出すること」です。ライブでは様々な照明器具があります。それらを駆使してバンドの演奏をより効果的に引き立てるためにどのような照明器具を使ったり、演出案を考えたりします。
照明では、バンドの演奏をより引き立てるために働きます!つまり、照明の仕事次第でバンドの晴れ舞台は良くも悪くも左右されてしまうのです。


2. 具体的な仕事
実際照明セクションがどのように働くのか紹介します。

① バンドの演出案を考える
照明セクションの仕事は、大体各ライブ一か月前のオーディションの後から始まります。自分の担当するバンドを振り分けられ班を組みます。そこから、バンドの希望や自分たちのアイディアを基に「この曲はどのような照明にしようかな」と考える班会議をライブまでの一か月の間数回行い本番に向けて準備をします。

② ライブの仕込日と当日に働く
サークルライブでは当日の前の日に会場の設営などを行う「仕込日」というものがあります。照明セクションはその仕込日に照明器具の設置や一か月考えてきた照明案の調整を行います。ですので、このライブ仕込日と当日は絶対参加です。この照明器具の設営などは力仕事ですので男子は大活躍です!!もちろん女の子にできる仕事もたくさんあります!


サークルのバンドの演奏をより引き立てる、なくてはならない照明の仕事。責任も大変さもありますがその分の達成感は半端じゃないです!!ぜひ、私たちと一緒に照明セクションで働きましょう♪
新入生のみなさんこんにちは!SCS4年目、音響セクション長の築谷優志と申します。
今日は僕が所属している音響セクションの紹介をさせてもらいます。入会を決めた人はもちろん、まだ入会を迷っている人もSCSではこういうこともできるんだと知ってもらえたら嬉しいです。

まずはじめに音響セクションとは、マイクやスピーカー等の音響機材を扱うセクションです。
SCSは、非常に質の高い音響機材を所有しており、サークル主催のライブ等ではこれらの機材を用います。そんな機材達を管理できるのは、我々音響セクションだけなのです。

具体的な仕事としては大きく分けて二つあります。

(ⅰ)機材セッティング
マイク・ミキサー・アンプ・スピーカー等様々ある音響機材同士をケーブルでつないで、マイクで歌える環境をつくることです。
新音響員も夏ライブ前には、機材の基本的な組み方を覚えることになります。組み方は、例年5月下旬から6月初旬に行われる講習会で旧人が丁寧に教えます。また、マイク練と呼ばれる機材を用いたバンド練習では機材に触れることができ、機材についての理解を深めることができます。

(ⅱ)PA
Public Address
の略で、音のバランス調整を行ったり、エフェクトをかけることによって機材を通したバンドの演奏を完成させることです。
これが音響セクションの仕事の醍醐味であり、かつ最も重要な仕事であります。なぜなら、バンド側の演奏はもとより、PAの腕次第で演奏の良し悪しは大きく変わってくるからです。これができるのは音響員のみであり、PAという特別な視点からアカペラにアプローチできるという特権があります。この仕事をとおして、アカペラにおいて重要なバランス感覚や音楽的なセンスを養うことができます。もちろんこれは自分自身の演奏にも活かすことができるでしょう。


なんだか難しそうというイメージを持った方もいらっしゃるかもしれませんが、知識・経験は一切必要ありません。旧人が一から教えますのでご安心ください。
仕事は普段のマイク練から、サークルライブ、各種行事まで常に動いているので、比較的忙しいセクションではありますが、音響セクションは「Street Corner Symphonyの音を司る」という意味で、大きな責任を背負うとともに、非常にやりがいのある仕事です。
音響の全てをここでお伝えすることはできませんが、数あるセクションの中で唯一、演奏そのものに関わるセクションであるということだけは是非理解してもらいたいです。PAとしての実力をつければ、クリエイターとして音楽を創る喜びを感じることができるようになるはずです。
せっかくアカペラサークルに入って音楽をやろうと決めたのなら、セクションも音楽に関わることの多いところに入ってはいかがでしょうか。

SCSで本気でアカペラに打ち込む熱意を持った人、大歓迎です!!
一緒にSCSの音を作りましょう!!
Street Corner Symphony公式HP
Calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
バーコード
Search

CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31